大阪市西淀川区野里住吉神社 中神車(野里中之町地車)

皆さんこんにちは。

今回は先日大下工務店×辰美工芸のコンビで復元新調された今福西之町に触発され、同じコンビで見事に修復された銘車をご紹介したいと思います。

中神車の存在は地車が好きな方であれば一度は見聞きしたことがあるのではないかと思います。
皆さんご存知のように、この素晴らしい銘車の運命は大変厳しいもので、新調後まもなくして曳行が中断、昭和52年に復活した矢先の昭和53年に火災に遭い、地車は黒焦げた痛ましい姿になってしまいます。それでも地元有志の熱い思いから懸命な修理が行われ、平成元年に再び復活を遂げています。
そして、念願叶って平成24年に大修復を決行し、新調当時を彷彿とさせる姿へと復元されています。

それではご覧ください。

大阪市西淀川区野里住吉神社 中神車(野里中之町地車)

◆地域詳細
宮入:野里住吉神社
小屋所在地:神社境内

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:昭和30年
大工:植山工務店 植山義雄
彫刻:木下舜次郎
修復大工:大下工務店
修復彫刻:辰美工芸

◆歴代野里中之町地車
・先代:幕式地車。
・現地車:昭和30年新調、大阪型。

姿見

左が前方、右が後方

台巾が広く、どっしりとした姿見。まさに横綱の風格とはこのことではないでしょうか。

折衷型ではないので、柱が通し柱になっており、下から上までガタイの良い状態が続きます。

側面より

小ぶりな枡組が入りますが、勾欄は四周まわり、大屋根と小屋根の段差が少ない大阪型の姿見です。

斜め前より

真っ黒だった頃が嘘のよう・・・見事に新調当時の輝きを取り戻しました。

斜め後より

中神車に至るまで舜さんが手がけた作品として、上地車は全て・下地車は有名なものを時系列で挙げると・・・

昭和9年 芦屋市打出
昭和10年 東大阪市北蛇草
昭和11年 東大阪市稲田北・稲田中
昭和15年 岸和田市大手町
昭和26年 貝塚市東町
昭和27年 岸和田市中之濱町・大阪市西足代
昭和30年 大阪市中神車
昭和33年 大阪市野里西之町(改修)となります。

中神車以降は舜さんは上地車の新調には携わっていません。

破風

植山工務店ならではの角ばったたくましい破風。

地車の第一印象を決める部分ですが、もうこの写真に写っている範囲だけで十分格好良いですね。

枡組

三段一手先の枡組が取りつきます。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

掴まれたらひとたまりもなさそうな手、立派な口髭に加えて立派な頬髭があり、彫りの深い鬣の巻数は数えきれない程…サイズも超弩級で、これぞ舜さん!といった感じの作品です。
3面とも少しずつ表情が異なりますが、皆さんはどの顔が一番好きでしょうか。やはり私は大屋根前かな・・・

オリジナルは真っ黒になってしまいましたので、平成24年の改修で3面とも辰美工芸のレーザー技術による復元作品が取り付けられました。
他の誰かに彫刻してもらうと、どれだけ上手い人でも完全にコピーすることは不可能ですが、こちらは100%の復元となります。
技術が発達した現在こそ出来た技で、このような形で新しい彫刻技術が使用されるのは大変良いことだと思います。

こちらがオリジナルの作品。火災により真っ黒になってしまいました。
今は小屋にて大切に保管されています。

中神車の製作後、上地車の新調は落ち込みますが、再び新調ブーム(特に折衷型)が訪れた昭和60年代に中神車のデザインや獅子噛の表情は深井中町地車・深井畑山町地車の製作時にモデルにされています。

折角なので、鬣を真横から。なかなかこの角度で拝めることはありません。
こんな奥深いところまで一本一本丁寧にノミを入れていたのですから感激ですね。

箱棟

箱棟:『龍』

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『朱雀』

小屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『飛龍』

懸魚・桁隠しは古風に動物・神獣で構成されています。
猿に鷲は猿が痛い程掴まれていることが多いですが、今回は猿の方が優勢でしょうか。

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『素盞嗚尊八岐大蛇退治』
虹梁:『安宅の関 弁慶義経打ち据え』

前方には大きく日本神話の題材が採用されました。
龍の登場数をあえて限定しており、素戔嗚尊の立ち姿も美しく、非常にバランスが良い作品です。
奥に奇稲田姫もいます。

大屋根後方
車板:『宝珠を掴む青龍』

部材の厚みがものすごく、手前に何層も張り出した作品です。

右面大屋根側
枡合:『羅生門』
虹梁:『安宅の関 非礼を詫びる富樫』

この地車は右側の損傷が大きく、三枚板共右側は彫り替えられたものが多いです。

左面大屋根側
枡合:『茨木童子』
虹梁:『安宅の関 武蔵坊弁慶 延年之舞』

左側は貴重なオリジナルです。
小屋根側には枡合・虹梁として個別の題材は与えられませんでしたので、大屋根側のみの豪華三面セットで安宅の関です。

車内車板・虹梁

間仕切り:『岩見重太郎狒々退治』

珍しい題材その①・・・野里住吉神社の一夜官女祭に関連する地元の題材です。
この題材は舜さんが昭和28年に手がけた元・上松町の土呂幕のイメージが強いですが、2年後の中神車にも採用されています。

天蓋

天蓋:『龍』

立派な天蓋です。桁にも雲海が彫刻されており、拘りを感じます。

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』

大屋根後方のみ全身の彫刻です。

柱巻き

柱巻き:『親子龍』

まずは全体像から、この地車の威厳を高める要素に一役も二役も買っている素晴らしい作品です。

大迫力の龍で大変贅沢な作品です。

龍の柱巻き自体は江戸~明治の特に板勾欄型にあったので、突如として降って湧いた題材ではありません。
しかし、それを更に立派なものにし、昭和の時代に蘇らせたのはやはり舜さんで(同じく銘車と呼ばれる元・泉大津市田中町、元・堺市野田、元・泉大津市上之町等には柱巻きが無い!)、この柱巻きがあったからこそ、後の時代の折衷型でも、皆このような龍の柱巻きが欲しい!とのことで、彫刻されるようになったのではないかと思います。

飛獅子

屋根の段差には飛獅子が設けられています。
これもこの地車が細やかなところまで配慮して作られている証です。

脇障子

脇障子:『熊襲征伐・加藤清正虎退治』

脇障子は三枚板の題材に合わせてあります。

三枚板・脇障子・角障子

まずは正面全景から。

正面:『川中島の合戦』

構図は4年前に製作された貝塚市東町地車と同じですが、東町が土呂幕に彫刻されているのに対してこちらは三枚板ですので、より大きく・上下に人形を配置出来・主役にクローズアップした世界観を作れる点を活かした作品となっています。
何よりガラス目なので、眼光が鋭く、大変素晴らしい作品です。

別角度からもう一枚。

馬の毛並みのうねり、謙信のゴツゴツとした腕、足元の小物に至るまで、最高の作品。
どの角度から見ても違和感が無く、こんな所まで彫刻されている!と新しい発見が連続する完璧な作品です。

角障子:『川中島の合戦』

角障子も三枚板の題材と合わせてあります。

右面全景

小屋根側も枡組はありますが、枡合として個別に題材は設けられておらず、三枚板の周囲の風景としての役割を担っています。

右面:『熊襲征伐』

珍しい題材その②・・・間仕切りでも話題にしましたが、三枚板が2面戦国時代の名場面に対して、唯一1面日本神話となっているのは、舜さんたっての希望とのことです。

題材の採用例としては少なく、大正11年に七山・昭和4年に上町、後に平成29年に毛穴町に彫刻されますが、先の2台はいずれも舜さんのお師匠さんである3代目黒田正勝師、憧れだった開正藤師とその息子の開生珉師の手による作品ですので、このお三方に負けじと彫りたかった題材の一つだったのかな?と考えています。でなければ七山や上町よりもわざわざ大きく目立つ三枚板にこの題材を採用するとは思えません。

交換前の作品

それ程こだわり、自信を持ってこの世に送り出したと思われる作品でしたが、火災により最も熱で溶けてしまいました。
これこそオリジナルで残って欲しかった作品で、惜しまれます。

脇障子・角障子:『熊襲征伐』

右面全景

右面:『加藤清正虎退治』

三枚板のフレーム内だけで3匹も虎がいます。恐ろしすぎますね。
3年前に製作された西足代地車にも採用された題材で、立ち位置が同じことから構図はその時に形作られたと思われます。

脇障子・角障子:『加藤清正虎退治』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『【源平盛衰記】鞍馬山修行の場』
縁葛:『【太閤記】尼崎の難』

勾欄合は源平盛衰記、縁葛は太閤記で統一されていると思われます。
通常は懸魚や車板等一面場所を使用して彫刻されるような大きな題材が勾欄合それぞれに彫刻されているのですから、大変豪華です。

尼崎の難を拡大して一枚。

後方
勾欄合:『 【源平盛衰記】 静御前』
縁葛:『 【太閤記】 日吉丸誕生』

縁葛は後方から始まり、時計回りにぐるっと秀吉の生涯が彫刻されています。

日吉丸誕生を拡大して一枚。

右面大屋根側
勾欄合:『 【源平盛衰記】 那須与一扇の的』
縁葛:『 【太閤記】 秀吉本陣佐久間の乱入』

右面小屋根側
勾欄合:『 【源平盛衰記】 ?』
縁葛:『 【太閤記】 ?』

左面大屋根側
勾欄合:『 【源平盛衰記】 朽木隠れ・敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』
縁葛:『 【太閤記】 ?』

左面小屋根側
勾欄合:『 【源平盛衰記】 五條大橋の出会い』
縁葛:『 【太閤記】 矢作橋の出会い』

勾欄合・縁葛共、運命的な出会いの題材で、意図的に合わせているように感じます。

腰組

上が前方、下が後方。

立派な腰組が取りつきます。

土呂幕

前方:『朝比奈三郎門破り』

後方:『舟弁慶』

神戸型のように後方が扉式になっており、内部にアクセス出来るようになっています。

右面大屋根側:『巴御前の勇姿』

右面小屋根側:『巴御前の勇姿』

左面大屋根側:『義経八艘跳び』

左面小屋根側:『義経八艘跳び』

土呂幕は全て源平合戦系で統一されています。
下勾欄がついても人物がよく見えるようになっているのは、計算済みといったところでしょうか。

下勾欄合

右面大屋根側:『波濤に千鳥』

右面小屋根側:『波濤に千鳥』

左面大屋根側:『波濤に千鳥』

左面小屋根側:『波濤に千鳥』

台木

前方:『龍宮伝説・玄武』

後方:『波濤に鯉』

前方が竜宮伝説、後方が波濤に鯉で、広い世界観を表現しているようです。

右面:『龍宮伝説・玄武、波濤に鯉』

左面:『龍宮伝説・玄武、波濤に鯉』

人形:『浦島太郎・玉取姫』

前輪の車軸の位置を修正するために予定外に誕生した作品ですが、良い作品ですので、人気のポイントの一つとなっています。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③垂木先:『左三つ巴紋』
④脇障子兜桁:『龍』
⑤勾欄親柱:『龍』
⑥脇障子兜桁先: 『中神車』の文字。
⑦肩背棒先:『中神車』の文字。

銘板

後方の柱根本に取り付けられています。

通常であれば大工・彫刻師の銘のみ記入程度がよくある話ですが、中神車は一味異なります。

銘板にありますように、中之町の籠谷英吉氏は地車新調にあたり、それはもう大変な尽力をされた方で、この世で一番の地車を作るべく様々な方面へ出向いて研究をされ、村の人々の賛同を得て、この素晴らしい地車の新調を実現された中心人物です。
中之町の皆さんには、今もなお籠谷英吉氏の熱いだんじりスピリッツが脈々と受け継がれており、平成24年の大修復もその熱い思いがあってこそ実現したものになります。

いかがでしたでしょうか。

知る人ぞ知る銘車を今回は記事にさせていただきました。
幾多の困難を乗り越え、見事に復活した中神車。こんな素晴らしい作品が今も私達の前に存在してくれていることに感謝です。

追い合いがクローズアップされがち?な野里の祭りですが、地車の取り回し方や、はりげんのお囃子は非常に心地よくクセになるもので、私は大阪市内の祭礼では野里の祭りが一番大好きです。
コロナが明けたら是非また中神車を見に野里へ訪れたいところですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です